あかねそう®|海しそ レシピ
そのまま使えます。
袋から乾燥したまま取り出し、
そのままご飯に混ぜたり、
煮物へ入れたりと便利に使えます。
乾燥海藻は、およそ4倍に増えます。
また、乾燥海藻には
「天然の潮」がついています。
塩分が気になる方は、
サッと流水で洗い流してからお使いください。
水で戻すこともできます。
あかねそうと三つ葉のすまし汁

お椀に具材と調味料を入れ、お湯を注ぐだけ。手軽に作れるあかね藻のすまし汁です。
<材料 1人分>
あかねそう(乾燥)・・・2 g
みつ葉・・・適量
和風だしの素(顆粒)・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・小さじ1/2
熱湯・・・180 ml
<作り方>
①お椀に和風だしの素としょうゆ、みつ葉を刻んで入れる。
②熱湯を注ぎ入れ、あかねそう(乾燥)を加える。
韓国風あかねそうとマグロの漬け丼

焼肉のたれを使って、簡単に作れます。
シャキシャキとした食感のあかねそうにピリ辛でコクのあるタレがたっぷりからんで絶品です。
<材料 1人分>
ごはん・・・180 g
マグロ・・・90 g
あかねそう・・・3 g
(A)
焼肉のたれ・・・大さじ3
コチュジャン・・・小さじ1~3
ごま油・・・小さじ1/2
すりごま・・・小さじ2
白ねぎ・・・1/3本
青じそ・・・2枚
(または青ねぎ(小口切り))・・・(適量)
卵黄(お好みで)・・・1個
<作り方>
①マグロは、一口大の角切りにする
②ポリ袋に(A)を入れて混ぜ合わせ、①を加えてもみ30分程度(冷蔵庫で)漬け込む。
③白ねぎは縦半分に切り、斜め細切りにする。青じそは千切りにする。あかねそうは水でもどし、しっかり水分を切る。
④②に③のあかねそうを加えて混ぜ合わせる。
⑤丼ぶりにごはんを盛り、上に③の白ねぎと青じそ、④のマグロ漬け、卵黄(お好みで)をのせる。
※刻みのりをかけても。
※卵黄はお好みで入れて下さい。
無くてもおいしく召し上がれます。
あかねそうのチーズせんべい

あかねそうが押し花のようなかわいい見た目になり、サクッとした香ばしいチーズの風味で、おやつやおつまみにもぴったりです。
<材料 1人分>
スライスチーズ(とけるタイプ)・・・2 g
あかねそう(乾燥)・・・少々(約0.5 g)
<作り方>
①あかねそうを水に1分程度浸して軽く水もどしし、水分をしっかり切る。
②クッキングシートにスライスチーズを置き、①のあかねそうを広げて チーズに貼り付けるように手で軽く押さえる。ごまをふると、香ばしさが 増します。お好みでどうぞ。
③電子レンジ600 Wで約1分30秒加熱する。 (冷めるとパリパリになります)
あかねそう納豆

納豆に水もどししたあかねそうを加えて混ぜるだけ。日々の食事にあかねそうをちょい足しレシピ。お好みで、卵黄やキムチ、刻みのりをプラスしてもおいしいです。
<材料 1人分>
納豆・・・1パック
あかねそう(乾燥)・・・1~3 g
納豆のたれ(添付)・・・1個
しょうゆ(またはめんつゆ)・・・適量
青じそ・・・お好みで
<作り方>
①あかねそうを水でもどし、水けを切る。
(あかねそうは、短く切ると混ぜやすいです。)
②器に納豆を入れて練る。
納豆のたれ(添付)、しょうゆ(またはめんつゆ)、①を加えてよく混ぜる。
③お好みで刻んだ青じそを添える。
あかねそうの海藻サラダ

青じそドレッシングでさっぱりとした海藻サラダです。お好みの生野菜とドレッシングがあれば手軽に作れます。チョレギサラダもおすすめです。
<材料 1人分>
あかねそう(乾燥)・・・1~3 g
わかめ(乾燥)・・・1 g
レタス・・・1 枚
にんじん・・・10 g
玉ねぎ・・・15 g
パプリカ・・・5 g
ミニトマト・・・1 個
青じそドレッシング(市販品)・・・適量
<作り方>
①あかねそうを水でもどし、水けを切る。
(あかねそうは、短く切ると混ぜやすいです。)
②レタスなどの野菜は、それぞれ食べやすい大きさに切る。
③器に①と②を盛り付け、ドレッシングをかける。
海藻を使ったお料理、募集中!
あなたの素敵な海藻レシピを
Instagramでシェアしませんか?
美味しそうな写真をDMでお送りください!
素敵なアイデア、楽しみにしています✨